プロジェクトの成果

「科学技術の智」プロジェクトへのプロローグ

(1)日本学術会議若者の科学力増進特別委員会報告(2005)『次世代の科学力を育てるために』. 
(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1031-9.pdf)

(2)日米理数教育比較研究会訳(2005)『すべてのアメリカ人のための科学』三菱総合研究所. 
(http://www.project2061.org/publications/sfaa/sfaajapanese.htm)

(3)文部科学省科学技術・学術審議会基本計画特別委員会(2005)「第3期科学技術基本計画の重要政策(中間とりまとめ)」 
(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu11/houkoku/05042301.htm

(4)文部科学省・科学理解増進政策に関する懇談会(2005)「人々とともにある科学技術を目指して」(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/006/houkoku/05072701.htm)

(5)総合科学技術会議(2005)諮問第5号「科学技術に関する基本政策について」に対する答申(平成17年12月27日)
(http://www8.cao.go.jp/cstp/output/toushin5.pdf)

(6)文部科学省(2006)「第3期科学技術基本計画」 
(http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/06032816/001.htm)

科学技術リテラシー構築のための調査研究

(1)北原和夫(研究代表者)(2006)『「科学技術リテラシー構築のための調査研究」報告書』国際基督教大学.

(2)長崎栄三(研究代表者)(2006)『科学技術リテラシーに関する基礎文献・先行研究に関する調査 報告書』国立教育政策研究所.

(3)服田昌之(研究代表者)(2006)『「科学技術リテラシー構築のための調査研究」サブテーマ1 科学技術リテラシーに関する基礎文献・先行研究に関する調査 報告書』お茶の水大学.

(4)日本数学教育学会(2007)『日本数学教育学会誌』第89巻第9号特集「数学的リテラシー」 

「科学技術の智」プロジェクト報告書

(1)「科学技術の智」プロジェクト報告書(2008)

(2)日本学術会議(2008)科学と社会委員会・科学力増進分科会報告『21世紀を豊かに生きるための「科学技術の智」』
(http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-h64-3.pdf

(3)日本学術会議(2009)『学術の動向』特集 全ての国民のための科学リテラシー 「科学技術の智」プロジェクトの目指すもの 2009年4月号 

(4)科学技術振興機構(JST)(2008)『サイエンス・ウインドウ』2008年7月号 

(5)国立科学博物館(2009)『milsil』(ミルシル)2009年第5号より連載「科学技術の智を語る」 
(http://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/

「科学技術の智」プロジェクトの展開

(1)国立教育政策研究所(2007)『国立教育政策研究所紀要』第136集特集「科学的リテラシー」 

(2)日本科学教育学会(2009)『科学教育研究』Vol.32,No.4、特集 科学的リテラシー 
宇宙・地球・環境科学(2008年Vol.32,No.3)、物質科学・数理科学(2009年Vol.33,No.1)

(3)科学技術振興機構(JST)(2010)『サイエンス・ウインドウ』2010年4月増刊号

(4)文部科学省(2010)『平成21年版 科学技術白書』第2部第4章3(1)科学技術に関する基礎的素養(科学技術リテラシー)の向上のための取組 
(http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200901/detail/1283433.htm)

「科学技術の智」プロジェクトの発展・実装 

(1)独立行政法人国立科学博物館 科学リテラシー涵養に関する有識者会議(2010) 
「科学リテラシー涵養活動」を創る~世代に応じたプログラム開発のために~ 最終報告書 
(http://www.kahaku.go.jp/learning/researcher/pdf/literacy_final.pdf)
 

(6)名城大学総合数理教育センター(2011)
「なごや科学リテラシーフォーラム活動報告」